プロフィール

Information

粕井みづほ経歴

プロフィール

粕井みづほ写真

1953年生まれ。神戸大学教育学部卒業。大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程単位取得退学後、大阪国際女子大学常勤講師を経て、畿央大学教育学部現代教育学科教授。7人の大家族の中で3人の子どもを育てる。自身の豊富な経験を交えて、難しい理論を平易に解説するスタイルが好評。専門分野は、発達心理学、家族心理学、人間関係、保育

1履歴

1976年 3月
神戸大学教育学部 卒業 (教育学士)
1978年 3月
大阪市立大学大学院生活科学研究科生活福祉学専攻前期博士課程 修了 (家政学修士)
1984年 3月
大阪市立大学大学院生活科学研究科生活福祉学専攻後期博士課程単位取得満期退学
1984年4月~
帝国女子大学家政学部児童学科非常勤講師
2004年4月~2006年3月
大阪国際大学人間科学部心理コミュニケーション学科講師
2006年4月~2014年3月
畿央大学教育学部現代教育学科 准教授
2014年4月~
畿央大学教育学部現代教育学科 教授

2専門分野

  • 家庭教育
  • 幼児教育
  • 心理学(発達心理学、家族心理学)

3所属学会

日本心理学会、日本教育心理学会、日本発達心理学会、日本保育学会、日本子ども学会、日本子ども社会学会、日本乳幼児教育学会、日本家政学会

4著書

  • 「人間理解のための心理学」(共著、北大路書房、2014)
  • 「乳幼児期から育む人間関係の力」(単著、久美出版、2010)
  • 「心理学理論と心理的支援」(共著、久美出版、2009)
  • 「発達と家族の心理」(共著、久美出版、2008)
  • 「ワークショップ人間関係学 対人関係への心理学的アプローチ」(単著、久美出版、2008)
  • 「心理学」(共著、二瓶社、2003)
  • 「医療・看護・福祉のための心理学 第2版」(共著、二瓶社、2001)
  • 「現代の親子関係と家庭教育」(分担執筆、文化書房博文社、1987)

5学術論文

  • 「夫婦間コミュニケーションの特徴と結婚年数による違い」
    日本家政学会誌第65巻、2号(通号586)、50-56、2014
  • 「幼児の対人関係能力に関する研究の展望と今後の課題」
    畿央大学紀要第9巻第2号、9-16、2012
  • 「育児におけるストレス・コーピング:SNSの利用について」
    畿央大学紀要第6号、1-8、2007
  • 「乳幼児を持つ母親への心理的支援について:フィールドワーク活動とプログラムの検討」
    畿央大学紀要第4号、1-8、2006
  • 「奈良市における子育て支援と公民館の役割」
    畿央大学紀要第4号、2006
  • 「対人関係能力向上に関する教育的実践研究ーグループワーク・プログラムの開発と実施ー
    国際研究論叢 19-2、2006
  • 「大学生の性役割認知-男女差と保育士を目指す男子学生の特徴-」
    畿央大学短期大学部研究紀要 27巻、2006
  • 「都市の親子、農村の親子―都市化と家庭生活の変化―」
    大阪市立大学生活科学部児童・家庭相談所紀要 第2号、1984
  • 「児童の道徳性の発達について―その特性及び親の養育との関連の検討―」
    大阪市立大学生活科学部紀要30、1982
  • 「子どもの道徳性と親の養育との関連」
    関西心理学会論文集、1982
  • 「親への同一視についての発達的研究」
    大阪市立大学生活科学部紀要、第27巻、1979
  • 「親への同一視について」
    大阪市立大学生活科学部紀要 第26巻、1978

6学会発表

  • 子どもは変わったのかー乳幼児期の研究を概観するー(日本子ども社会学会)
  • 育児ストレス解消手段としてのSNS利用の実態(日本精神衛生学会)
  • 子どもの道徳性と親の養育との関連Ⅰ(関西心理学会)
  • 子どもの道徳性と親の養育との関連(日本教育学会)
  • 幼児理解の技法としての人形遊びについて(日本保育学会)

7受賞歴

  • 全国保育士養成協議会功労表彰
  • 奈良市功労表彰

8社会的活動

  • 日本乳幼児教育学会学会誌「乳幼児教育学研究」編集協力委員
  • 子ども子育て会議委員・公民館運営審議会委員・通学区検討委員会委員
  • 奈良市生涯学習財団理事
  • 保育・教育課程編纂アドバイザー
  • 子育て支援講座の講師活動による親子支援
  • 子育て支援員養成講座講師
  • 学童保育者養成講座講師
  • 家庭教育講座講師
  • 公民館子育て講座講師
  • 幼稚園・保育所での教育講演
  • 園内研修講師
  • 幼稚園教諭・保育士研修会講師
  • 幼保一体化推進会議委員、認定子ども園設置事業委員会委員他

9講演演題例

保護者向け

  • 幼児期につける4つの力
  • 立派な人に育てるための幼児期からの教育
  • 勉強のできる子にするために
  • 天才脳に勝つ
  • 子どもを伸ばすほめ方、叱り方
  • 楽しく、厳しいしつけ
  • 必ず良い子に育つしつけの極意
  • 子どもへの接し方
  • コツをつかんで気楽な子育てを
  • 高校生の心理と親子関係
  • いまどきの学生
  • 子どもをニートにしないための親の役割
  • 家庭における青少年期のコミュニケーション
  • 幸せ親子の作り方
  • 作ろう素敵な親子関係
  • 家族が笑顔でいられるためのコミュニケーション術
  • 家庭円満のためのコミュニケーションのコツ
  • 家族が笑顔でいられる夫婦のコミュニケーション
  • 家庭教育と規範意識
  • 友達親子は理想的か
  • 家庭教育のコツ

一般向け・高齢者向け

  • 上手な孫育て術
  • ココロを元気に

子育て支援員・学童保育支援員向け

  • 子育て支援の在り方
  • 親へのサポートの重要性
  • 放課後子ども育成教室の役割

幼稚園教諭・保育士向け

  • 3歳児の発達と保育
  • これからの就学前教育について
  • ひとり一人を大切にするプロの心と技
  • 自ら考えようとする気持ちが育つ環境構成と教師のかかわり

高校生向け

  • 母性を育てる
  • 母性愛は本能か
  • こんなところに心理学が